広告あり

20万円台のロードバイクを紹介!賢く選ぶポイントとおすすめモデルを紹介

ショップ・口コミ評価・評判

風を切り裂くようなスピード感と爽快感を味わえ、何よりも自分の力で、自由に操れるロードバイク、気持ちいいですよね。特にペダルを漕ぎ出すとグングン加速し、まるで風に乗っているかのような感覚を味わえるのがロードバイクの醍醐味です。

ただロードバイクはスピード感や軽快さを追求していくと車両の価格が一般の自転車より高価なものになります。10万円前後からこだわりを突き詰めると100万円200万円と切りがないですが、自分が必要とするスペックを賢く選ばないと無駄に価格だけ上がってしまいます。価格帯として20万円台のロードバイクが意外とコスパよく初心者の人でも受け入れやすいスペックになるのご存知でしたか。

そこで本記事は、20万円台のロードバイクを賢く選ぶポイントを解説するとともに、おすすめのロードバイクモデルをいくつかご紹介していきます。

記事のポイント
  1. なぜ20万円台のロードバイクがおすすめなのかがわかる
  2. ロードバイクの基礎知識がわかる
  3. 20万円台ロードバイクの賢い選び方がわかる
  4. ロードバイクのおすすめモデルがわかる

なぜ20万円台のロードバイクがおすすめなのかを解説

20万円台のロードバイクがおすすめとよく言われていますその理由を3つほどあります。

初心者や中級者にとっての”ちょうど良い”価格帯 20万円台

ロードバイクは、高価なものというイメージがありますが、20万円前後であれば、ある程度の性能を持ったモデルが手に入ります。本格的に始める前に、まずは気軽にロードバイクを試してみたいという方にとって、この価格帯でロードバイクの基本的な楽しさを味わえます。

よく最近ではルック車(見た目だけスポーツサイクルにした自転車)も数多く出回り、最近では、5万円程でもロードバイクも売っています。

しかし、実際のロードバイクの相場はだいたい10万円以上が相場です。また本格的なカーボンフレーム仕様など変更した車種だと、これがだいたい20万円前後になります。

例えば有名なメーカー、ビアンキであれば軽く10万円を超えてきます。

BIKE DETAIL – bianchi

信頼性の高いコンポーネントを選べる価格帯 20万円台

ロードバイクの20万円台は、後で詳しく解説しますが、シマノのTiagraや105といった、信頼性の高いコンポーネントが搭載されているモデルが多く使われています。

ちなみにコンポーネントとは、変速システム、クランクセット・ボトムブラケット(BB)、カセットスプロケット、チェーン、ブレーキシステム、ペダル、ケーブル類、ホイールなどのことをいいます。

画像引用:シマノHP

様々なメーカーから豊富なラインナップの価格帯 20万円台

有名メーカーであるGUSTO(グスト)やGIANT(ジャイアント)、Bianchi(ビアンキ)、MERIDA(メリダ)や車種やモデルの選択肢が多くなり、自分ごのみのロードバイクが手に入ります。

ロードバイクの基礎知識

中級者の方は、ロードバイクのパーツ一つ一つの名称や機能はもちろんわかっていると思いますが、初心者の方は上述のように「コンポーネント?」「カーボンフレーム?」と何なのか理解できないと思います。

そこで、20万円台のロードバイクの賢い選び方を解説する前に、ロードバイクの基本知識を簡単にご紹介しておきます。

画像引用:buychari.com

ロードバイクで重要なのは、骨格に当たる「フレーム」と心臓部にあたる「コンポーネント」がキモになります。この2つのグレードで価格は決まると言っても過言ではありません。重要なパーツなのです。

ロードバイクのフレーム素材と形状の重要性

画像引用:サカイサイクル(株)

【フレーム】

フレームは人間で言えば骨格にあたるもので、このフレーム素材にもいくつか種類があります。

素材としては、一般的にアルミとカーボンが主流で他にはチタンやクロモリ、マグネシウム、もありますが、主流であるアルミとカーボンを絞って説明していきます。

アルミは「軽くて弱くて柔らかい」素材で、剛性の高さゆえのキビキビとした走りが特徴で、それが比較的安価に手に入る。これがアルミの美点と言えます。ロードバイクのエントリーグレードとしてよく使われている素材です。

画像引用:ワイズロード

重量は後からでてくるカーボン製と比較すると重いですが、耐衝撃には強いということで、比較的ラフに通勤やちょっとしたポタリングでも安心して楽しめるフレーム素材です。

そしてカーボンは、アルミなどに比べて圧倒的に「軽くて強い」ことが特徴です。素材自体が炭素繊維樹脂ということもあり、ペダルの力をしっかりと受け止められる剛性と、よくしなって路面からの振動を吸収する快適性を両立できるフレーム素材です。

画像引用:ワイズロード

意外と路面からくる細かい振動は数㎞の走行なら耐えれますが、長距離走行すると、体力の消耗や疲労につながるので、特に中級者、上級者レベルは大方カーボン製が主流です。

また耐久性は一般的に5年~10年程度とされていますが、カーボンフレームはしっかりメンテナンスしていれば、10年以上は走行することも可能です。

ただ耐衝撃性には弱く、不意に転倒してしまうと、当たり所が悪ければ、フレーム自体にクラックが入ったりするため、扱いに気を遣う面もあります。

更に値段も高価になりやすくなかなか10万円台前半でカーボン製のフレーム素材は見受けられません。

【形状】

形状はモノコックフレーム、スタッカードフレームなどそれこそ数種類もあり、説明するのに難しいので簡単に、短距離で走行する(スピード重視)のか長距離を重視するのかによる区別で別れるのを覚えておきましょう。

ホリゾンタルフレーム(長距離)とスローピングフレーム(短距離)です。

画像引用:楽天市場

ホリゾンタルフレームは、自転車のトップチューブが地面に対して平行に伸びているフレームで、 特徴として、フレームの三角形が大きく取れる分、しなやかで疲れにくい乗り味となります。

スローピングフレームはトップチューブが後部に傾斜している形状のフレームを言います。

背の低い方や女性でも乗りやすい形状なので、ロードバイクで人気のフレームです。フレーム全体の剛性も高いのが特徴です。

コンポーネントの重要性

画像引用:シマノHP

コンポーネントにはグレードがあります。例えばコンポーネントのトップ企業であるシマノは、6通りほど存在します。

そして上位としては、プロ仕様の「DURA-ACE」、セカンドグレード「ULTEGRA」、レース対応の高コスパ「105」、ミドルグレードの「Tiagra」、スポーツ、フィットネス用「SORA」、初心者のエントリーグレード「Claris」

何が違うのかと言うと、まず違いが分かるのは変速数です。

最上位グレードのDURA-ACEと初心者のグレード「Claris」を比較してみると違いが歴然です。前者は変速 2×12速=24変速に対し、後者の「Claris」は変速 2×8速=16変速です。

変速が多いと、スムーズなギアチェンジと加速が得られ、速度やこぐ疲労感低減にもつながってきます。極端な例で言うと3変速の「早い・普通・遅い」みたいなギアチェンジしかない自転車と徐々にスピードを速度を変えていける自転車どちらがしんどくないというと、もちろん変速が多くついた自転車の方がへんそくのショックも少なく、足の力の掛け具合も緩和され疲れにくいですよね。3変速なんかは、ギアの数が少なすぎて、早く進みたいのに、「普通」から「早い」にギアチェンジしようにも負荷がかかりすぎて、なかなか漕ぎ出せません。

もちろん変速が多いことで上り坂も登れます。

20万円台ロードバイクの賢いおすすめな選び方

20万円台のロードバイクを購入する場合、もちろん自分の走りたい用途に合わせ選ぶことが必要です。走行スタイルとしては、通勤・通学、長距離、ヒルクライムなどが考えられます。20万円という予算内で、どこまで性能を求めるかが賢く選ぶポイントです。

コンポーネントはどう選ぶ?

20万円台ロードバイクとして、コンポーネントの選ぶ基準はシマノでいくと「105」「Tiagra」「SORA」「Claris」が入ってきます。

例えば、レースも挑戦したいという方であれば、「105」「Tiagra」を選ぶ方が良いですし、そこまで求めず、通勤で街乗りだけ楽しみたいであれば、「SORA」「Claris」がおすすめです。

ブレーキパーツはどう選ぶ?

ブレーキの種類も必要か必要でないかの判断で価格抑えることができます。

ブレーキの種類として、大きくは分けてハブブレーキ、リムブレーキとディスクブレーキがあります。

ハブブレーキはママチャリやシティサイクルなど一般的に使われているブレーキです。後輪のブレーキに使われており、円盤のような金属のドラムを、外側のゴムバンドが包むこんでブレーキをかけます。ロードバイクでは使われないのでこれ以上の内容は割愛します。

リムブレーキはスポーツバイクに多いリムと言えます。タイヤのホイール(タイヤのゴムがない部分)を指すもので、リムブレーキとは、リム部分をブレーキシューで挟み自転車を止めるタイプのブレーキです。

画像引用:cyclabo

それこそ同じような仕組みのブレーキは色々あり、キャリパーブレーキは一般的な自転車にも使われてものです。カンチブレーキは左右それぞれで独立したアームの先端に取り付けられたシューをリムに押し付けて動きを止めます。とても単純な構造で、泥が詰まりにくいといった特長からオフロード車などで使われます。

Vブレーキは、カンチブレーキを発展させたブレーキで、長いブレーキアームがゴム製のブレーキシューがリム部分を押さえつけて、強いブレーキがかかる仕組みです。

画像引用:cyclabo

リムブレーキは下の表にまとめてみました。リムブレーキ全般に言えることですが、ホイールの一部を押し当てるため、どのブレーキ方法でもホイールは摩耗していきます。

キュリパーブレーキカンチブレーキVブレーキダイレクト
マウントブレーキ
特徴一般的な自転車で使われるロードバイクでも使われる速度をコントロールしやすいオフロード系の自転車で使われることが多く、泥が溜まりにくい強い力を生み出すブレーキでテコの原理が使われている。部品数が少ないのでメンテナンスしやすいスピード重視のエアロロードバイクで搭載されることも多いブレーキです
メリット安価、シンプルな構造でメンテナンスしやすい、細かい制動力に優れている構造的にVブレーキとほどんと同じ制動力に優れている太いタイヤも履け、泥詰まりしづらい制動力が高い、太いタイヤも履ける、泥詰まりしづらい通常のリムブレーキより強いブレーキングバワーを得ることができます。
デメリット
制動力は弱い、特にリムがぬれると更に制動力が落ちるVブレーキより制動力劣る細かい制動がしづらい付けに制限があり、どんなロードバイクでもつけれるわけではない、価格も高価になりやすい

リムブレーキでは、コストメリットを考えると、用途によって選ぶ必要がありますが、キャリパーブレーキ、カンチブレーキ、Vブレーキがおすすめできます。

ただ、最近主流になってきているディスクブレーキも検討材料と言えます。

画像引用:cyclabo

ディスクブレーキは、ホイールに取り付けたディスクローターを、フレーム・フォークに取り付けたキャリパーで挟み込んで制動します。バイクもこのディスクブレーキを採用されており、制動力が高いことが知られています。

また泥詰まりも少なく、雨天でも制動力が落ちません、更にリムブレーキの欠点といえる、ホイールの摩耗や取り換えも低減できます。機械式と油圧式がありますが、元々ディスクブレーキ自体高価で、さらに油圧式は更に高価なものとなります。

ただ定常的にスピード出す場面が多い方は、ディスクブレーキがおすすめでしょう。
価格のこともあるので、どこまで妥協ができるかにもかかってきます。

価格帯は、一般的にキャリパブレーキー→カンチ・Vブレーキ→ダイレクトマウント・ディスクブレーキの順で高価となる傾向です。

20万円台ではロードバイクのモデルや機種にもよりますが、カンチやVブレーキはもちろんディスクブレーキも購入射程範囲に入るスペックです。

ブレーキに関しては、感覚やかけるタイミングが自分にとって合うのか合わないのかもあるため、価格帯はもちろんのことできれば、試乗はおすすめします。

フレームはどう選ぶ?

フレームの主流はアルミとカーボンですが、20万円のロードバイクとなると、一部機種ではカーボン製も購入できる範囲に入ってきます。

ただし、アルミとカーボンは特質や扱い方、メンテナンスも違うため、軽量やフレームのしなやかさを求めるならカーボン製が良いでしょう。ただ上述に解説しましたが、カーボン製は耐衝撃に弱い特質があります。デリケートな扱い方が好まない場合はアルミの方がベターです。

アルミフレームカーボンフレーム
軽さ優位
振動吸収性優位
耐衝撃性優位
デザイン性優位
価格優位

ただ最近ではアルミの技術開発が進み、カーボンフレームと遜色ない性能を発揮する競技向けのアルミフレームも出てきてはいます。そうなってくるとどちらが良いのかわからなくなりますが、基本的な特質は上記の表のとおりとなります。違う視点で、見た目の好みで選ぶのもありでしょう。

ロードバイクのおすすめ20万円台モデル紹介+30万円台も

ここで20万円台はもちろんのこと、20万円以下、少し背伸びした30万円で購入できるロードバイクをご紹介していきます。

まずは20万円以下、20万円台のそれぞれのロードバイクからです。

20万円以下のディスクブレーキ搭載車をご紹介

すこしディスクブレーキのおさらいです。ディスクブレーキの特徴は制動力が高く、種類としては機械式と油圧式があります。価格は油圧式の方が高い傾向にあります。

機械式のディスクブレーキの代表格として「GIANT CONTEND AR4」をご紹介します。非常にコスパに優れたエントリーモデルです。コンポーネントはシマノの初心者グレード「Claris」を搭載。

Contend AR 4 (2025) | All-Rounder bike | Giant Bicycles Japan 日本

油圧式のディスクブレーキの代表格として「KHODDA BLOOM FARNA DISC Tiagra」をご紹介します。KhodaaBloomってあまり聞かないメーカーですが、自転車製造に半世紀も関わる(株)ホダカという日本のメーカーです。この車種も非常にコスパに優れた中級者モデルです。コンポーネントはシマノの中間グレードに近い「Tiagra」を搭載しています。

FARNA DISC TIAGRA – KhodaaBloom

20万円以下のシマノ105搭載モデルをご紹介

シマノのコンポーネントグレードで105があります。通常20万円以下となると厳しいグレードではありますが、レースでも出れるコスパの高いグレードモデルをご紹介していきます。

「BIANCHI VIA NIRONE 7 105」コンポーネント105を採用し、ちょっとしたレースにも対応できるポテンシャルをもっているロードバイクです。バランスの取れたフレーム設計されており、街乗りにも最適。カーボン製フォークも搭載しており、地面からの微細な振動を和らげ、長距離も十分に楽しんで走れる一台です。

(選べる特典付) 2025 BIANCHI ビアンキ VIA NIRONE 7 105 ビア ニローネ7 シマノ105 CK16/チタニウムシルバー | ロードレーサー,BIANCHI – ビアンキ- | 自転車館びーくる

「GIANT CONTEND 0」エントリーモデルの「CONTEND」にシマノ105を搭載したコスパに優れたモデルです。カーボン製のフォークを組み合わせた人気の一台です。ギリギリ20万円以下で購入できます。

2023 GIANT Bicycles | CONTEND 0

20万円以下の2024年モデルをご紹介

20万円以下で2024年最新モデルもあります。

「NESTO ALTERNA DISC」フレームはアルミ製ですが、軽いのが特徴、フォークはカーボン製を使用しており、衝撃吸収に優れている為乗り心地がよい。またディスクブレーキも搭載しつつ20万円以下の2024年モデルとしてよくできたロードバイクです。

NESTOというメーカーも日本の会社(株)ホダカ制作しており、日本人に合わせた設計と品質のこだわりが詰まったロードバイクを作っています。

ALTERNA DISC – NESTO

「MERIDA SCULTURA 200 SORA」

ディスクブレーキとカーボン製フォークを採用し、シマノのSoraを搭載したMERIDAのSCULTURAエントリーモデルです。MERIDAならではの高品質な塗装と溶接の仕上がりが際立つ1台です。

MERIDAは、台湾の会社で世界第2位の生産量を誇る自転車メーカーです。品質とデザインも含め好評があります。

SCULTURA 200 | Bike,ROAD-BIKE,SCULTURA | MERIDA SHOP

20万円のコスパ最強 フルカーボンフレームのロードバイクをご紹介

ロードバイクは、シマノ105のようなコンポーネントも価格帯を大きく左右しますが、フレームがアルミかカーボンかによっても大きく違います。しかもフレーム全てがフルカーボンのロードバイクであれば、尚のこと高価となり、通常30万円40万円の大台にのってきます。しかし20万円のコスパ最強のロードバイクが存在します。

「毘沙005」というロードバイクです。毘沙(BISYA)というメーカーが製造販売し、毘沙は日本企業が手掛けたプロジェクトで、製造は中国の工場で行われています。半導体企業に多いファイウンドリー企業です。ただ受諾している中国の工場は、欧米の有名ロードバイクメーカーのフレームもOEM生産していますので、品質は間違いと言えます。

毘沙(BISYA)ロードバイクは、フルカーボンフレームとシマノ105シリーズのパーツを搭載し、尚かつフルカーボンフレーム、完全なるコスパ最強ロードバイクと言えるでしょう。

五号機(BIS005) – 毘沙 BISYA [フルカーボンロードバイク SHIMANO 105 22速]

もう一つおすすめなのが「SAVA AURORA 7.2」です。

こちらもフルカーボンフレームでシマノ105、油圧ディスクブレーキを搭載したロードバイクになります。通販でしか購入できませんが、恐ろしい程コスパ最強のロードバイクです。

SAVEというメーカーは、ドイツで研究開発チームを兼ね備え、ドイツ品質のまま中国で生産をしている会社です。実績としては、日本にあまりなじみはないものの、世界 50 か国以上で自転車を販売しています。それなりに中華系自転車と言わず、安心できるメーカーの一つでしょう。

フルカーボンフレームでも相当高価になりがちな上に、シマノ最新105を要所に採用しています。コストを抑えているポイントとしては通販販売しているところしょう。

Amazon | SAVADECK カーボンロードバイク、軽量フルカーボンレーシングバイク、シマノR7120 24Sシフトグループセットと油圧オイルディスクブレーキ、男女用カーボンフレームとホイールセットのディズブレーキバイク | SAVADECK | ロードバイク

20万円のエアロロードバイクをご紹介

最速を目的として、空力などを最大限考慮され設計されたロードバイクになります。速さを追求するので、まずはロードバイク自体が軽量かつホイールやパーツの空力性能を搭載したロードバイクでないといけません。

「BIANCHI ARIA 」は軽量なホイールを履いており、コンポーネントも105を搭載、オールラウンドに利用できる一台です。エアロロードバイクで20万円台でこの装備は魅力あるロードバイクです。

BIANCHI(ビアンキ) ARIA(アリア) 105 ロードバイク CK16(チェレステ)/ブラック 50 |自転車・パーツ・ウェア通販|ワイズロードオンライン

30万のコスパ最強のロードバイクをご紹介

カーボンフレームや油圧ディスクブレーキ、シマノ105となれば販売価格は40万前後になりますが、30万円台で全てのスペックが揃っているコスパ最強のロードバイクをご紹介します。

「MERIDA SCULTURA 4000」のロードバイクです。

新型シマノ105のを搭載しています。105にもバージョンがあり前作はR7000シリーズという型式で、リアの変速段数が11速、新型105(R7100シリーズ)は12速となっています。プロ仕様の「DURA-ACE」、セカンドグレード「ULTEGRA」の上位グレードと同じ仕様になるロードバイクです。

もちろん「MERIDA SCULTURA 4000」は油圧のディスクブレーキ、カーボンフレームのCF3を採用していおり、充実したスペックの割に価格は30万円台とコスパ最強ロードバイクと言えます。

メリダ -MERIDA- | ラインナップ | ロードバイク | SCULTURA 4000

20万円台のロードバイク 賢く選ぶポイントとおすすめモデルを紹介 まとめ

  • ロードバイクで20万円台は中級者や初心者でも手に入りやすい価格で以外とスペックが充実しているものが多い
  • ロードバイクで賢く選ぶポイントは、自分の走行する環境など何がしたいかにより、必要なスペックを選ぶことが重要です。
  • ロードバイクで高価になりがちなパーツは、3点、フレームの素材とコンポーネント、ブレーキシステムとなる。
  • フレームは主にアルミフレームとカーボンフレームがあり、カーボンフレームは振動吸収やデザイン性が良いが耐衝撃性に弱く高価になりがち。
  • コンポーネントにはグレードがあり、20万円台であればシマノ「105」「Tiagra」「SORA」「Claris」が当てはまる。
  • ブレーキシステムは、従来型のキャリバーブレーキなどあるが、ディスクブレーキが制動性に優れロードバイクでは一般的になりつつある。

ロードバイクのメーカーも多く、また機種も多彩で選ぶのが難しいですが、まずは、走行する環境を想像して、必ず搭載するものと妥協する装備やデザインを仕分け、試乗することおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました